値段の付け方は3種類

こんにちは、イザークです。

 

モノを売るときって「いくらにしようかな~」と悩むことがありますよね。

値段の付け方って大きくわけて次の3種類あるんじゃないかと思います。

 

1.製造コストに利益を乗せる

2.似てる商品を参考にする

3.買った人が将来得る利益の一部を貰う

 

世の中で、一番よくやられるやり方が1ではないかと思います。

原料費を計算したり、加工費を計算したり、工賃を計算したり、輸送やストックにかかるコストを計算したりして、「いくらで売れれば損しない、生きていける」という値段の付け方ですね。

でもこの値段の付け方、「損しない、首括らなくていい」値段の付け方なんですよね。

このやり方は1品ものだったり、BtoBの商品だったりするもので多いようです。

 

正直で真面目な人たちは、だいたいこの値段の付け方をするし、また、そのような人たちは利益がコストに対して極端に大きかったりするような場合は「暴利を貪る」といって非難したりします。

 

2のやり方は、非常に楽ちんです。

競合になりそうな商品であったり、近くに置いてあるような商品と、似たような値段にしてしまう。つまり「いくらで売る」が先に来るやり方ですね。

BtoCの商品や、競合がたくさんいる商品だとこの方法が主に取られるでしょう。

 

先ほど「よくやられるのが1」と書きましたが、実際には1と2のハイブリットで、製造コストを計算し、利益を乗せ、それが2の「いくらなら売れそう」と比較して、作るかつくらないか、商売になるかならないかが決められます。

 

さて、最後の3です。

この方法は、パテントの使用料なんかで見られます。

また、保険は「将来あるかもしれない損失に対し、保険料という許容可能な出費で、その損失に対する補償を買う」というものなので、利益と損失がひっくり返っていますが構造は大変良く似ています。

この方法は、売る側はけっこう大変です。なぜなら、お客さんが得る利益をベースに価格を決めていかなければならないからです。

しかし、お客さんが得る利益さえ見積れれば、売るものの原価は関係ないという強みがあります。

 

さて、この3の方法、「お客さんの利益」を「経験」「体験」「心の満足」に設定した場合どうなるでしょう?

利益の見積もりや、営業トークはかなり大変ですが、商売としてはかなりイケてるものになるのではないかと思います。

 

今回はちょっと錬金術師(世俗イメージ)な話を書いてみました(オチなし